ヘビの水浴び!

コーンスネーク

ヘビの水浴び

こんにちは!

むしあんぱんです!

皆さんは爬虫類ショップでヘビが水入れに体ごと入っているところを見たことありませんか?今日はヘビの水浴びについて書いていこうと思います!

まずヘビが水入れに入る目的ですが、単純に水が好きだったり脱皮前で体を濡らして湿度をあげて脱皮に備えていたりします。他にも体を清潔に保つ為に入る事もある為水入れの掃除や水の交換はこまめにした方がいいですね。水や水入れが汚いと体調不良になる場合もあるので気をつけてください。

 

ヘビを飼育する際には「水入れ」が必要です。
これはもちろん水分補給をさせるためでもありますが、水入れに体を浸けて水浴びを楽しむヘビも結構多く存在します

ヘビが水入れに入るのは、決して珍しいことではありません。
単に水が好きだったり、乾燥状態から皮膚を守るといった理由があります。

しかし、ケージの中に放置して古くなった水を浴びさせると、かえってヘビの体調を崩してしまいかねないため注意が必要です。

今回はヘビが水浴びをするメリットとデメリット、おすすめの水入れなどについて解説していきます。

 

ヘビが水浴びをするメリット、デメリット

ヘビが水浴びをすること自体は決して珍しくはありません。
むしろ水浴びをすることで健康を保てるといったメリットもあります。

しかし、頻繁に水浴びをするヘビの場合は水や容器が汚れやすく、こまめに洗わなければならないといったデメリットもあるため注意が必要です。

ここからはヘビが水浴びをするメリットとデメリット、対策方法を詳しく解説していきます。

 

水浴びのメリット:脱皮の成功率が上がる

ヘビの脱皮不全を防ぐにはケージ内の湿度を高めにして、乾燥を防いでやる必要があります。
具体的には脱皮前の兆候が確認できてから60~70%程度の湿度を保つと、スムーズに脱皮ができるようです。

しかし、冬場の日本はかなり乾燥するため、加湿器を稼働させていても湿度を高く保つことが難しいという地域も多いですよね。

このようなとき、水浴びを好むヘビであれば常に肌のうるおいを保つことができます
ケージ内の湿度が低ければ自ら水入れに浸かってくれるため、綺麗に脱皮できる確率がかなり高くなるのです。

ヘビにとって脱皮は失敗すると命にもかかわる重要なイベントのため、水浴びによって脱皮不全が防げるのは大きなメリットですよね

 

水浴びのデメリット:水を清潔に保つ必要がある

デメリットというほどでもないのですが、水浴びを頻繁に行なうヘビの水容器などは、こまめに洗って清潔に保つ必要があります

やはり水浴びをほとんどしないヘビと頻繁にするヘビを比較すると、水入れの汚れやすさに差が出てきてしまうのです。
ぬめりや汚れの付いた水入れだと中に入れた水が腐りやすくなってしまいますし、その水を飲んだり浴びたりするヘビにも悪い影響が出てきてしまいます。

水浴びを好むヘビの場合は、少なくとも2~3日に1度は水容器を水道水で洗浄し、新しい水を入れてやりましょう
夏場は雑菌が繁殖しやすいので、毎日洗うのをおすすめします。

また、水が冷たいと体調不良や拒食を起こしてしまう可能性があります。
水容器に入れる水は常温のものを使用しましょう。25~30℃程度の水道水で問題ありません。

水浴びの容器

うちのシロちゃんが初めて水浴びをしていた時の写真です。明らかに水入れと体のサイズが合っていませんね(笑)

ヘビの水入れは飼っているヘビがとぐろを巻いた大きさ程度あった方がいいでしょう。

この水浴びを見て私たちも水入れを買い替え今は快適になったと思います!(笑)

100均などで売っているタッパーなら汚れが気になったら直ぐに買い替えれて経済的にもいいですし便利だと思います。

ヘビが触っても動かない大きさ、重さの物を選んでください。

 

まとめ

ヘビが水浴びをするのは特に珍しいことではなく、湿度不足などを補うために水容器に浸る場合が多いです。
ただし、体のダニを落とそうとして水浴びを始めるヘビもいるため、体に異物が付着していないか定期的にしっかりと確認をしましょう。

水容器はあまり高さがなく、ヘビがとぐろを巻いた大きさ程度のものがおすすめです。
容器や中に入れる水はこまめに洗浄して、清潔な状態を保ちます。

冷たい水はヘビが驚いてしまいますので、必ず常温の水を入れましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました